hero

学科紹介

DEPARTMENTS

普通科 / 特進クラス

大学受験対策特化クラス

普通科 特進クラス

国公立大・難関私立大合格を目標に
ノウハウを凝縮したハイレベル教育。

普通科 特進クラスの生徒が勉強している。

General Course Advanced Class

国公立大やGMARCH・関関同立など難関私大合格に照準を合わせた少数精鋭クラスです。難関校入試を熟知した教員による綿密な指導計画のもと、週36時間に及ぶ授業で反復学習を行い、着実に学力を高めます。徹底した少人数授業、クラス独自の教材や家庭学習課題、全員参加の進学補習などを通じ、第一志望校合格をめざします。

特徴

point

  • point

    01

    国公立・難関私大受験対応の
    ハイレベルな教育

  • point

    02

    週36時間の授業と特7補習で合格力を高める

  • point

    03

    難関校受験に実績ある教員陣の徹底サポート

  • point

    04

    「2人担任制」による きめ細かな進学指導

  • point

    05

    学力と探究心を高め、 自走できる力を育成

  • point

    06

    「総合的な探究の時間」で人間力を育成

夢を描き目標を定めて
実現する力を育む3年間

高い目標をめざして学習に力を注ぐ特進クラス。部活動と学習のどちらも充実させる進学クラス。
道はそれぞれ違っても、3年間を貫く考え方や取り組む内容は普通科全体で共通しています。

全国模試の徹底活用

1・2年生は全学期で全国模試を受験し、全国における立ち位置や志望校合格の可能性を把握して、日々の学習に生かします。3年生は実戦を想定した数多くの模試に挑戦し、志望校への合格力を高めます。

習熟度別・少人数授業

2年生以降はホームルーム自体を主要教科における習熟度別の編成とします。その上で、英会話や数学など個人差が開きがちな教科はさらに習熟度別の授業を展開。必要に応じて個別補習も行います。

文理選択はじっくりと

公立高校では一般に1年生の夏に行う文理選択を、本校では2学期の終わりまで考える時間を取ります。迷っている生徒には担任や教科教員が親身になって話を聞き、納得のいく進路選択を支援します。

充実した進学補習

1・2年生は夏冬春の休業期間中に授業形式の進学補習が受けられます。3年生になると放課後にも1~2時間の補習に全員で参加。教員の熱心な指導を受け、より高みをめざす意欲が育ちます。

3年間の指導ストーリー

左にスクロールして下さい

1年 2年 3年
指導ストーリー

自分の可能性を広げる

まだ気づいていない自分の可能性を意識し、大きく広げていく時期です。高校生としての学習習慣を確立するとともに、探究学習にも取り組んで問題発見・解決能力を養います。2学期からは将来の職 業や大学の学問分野について知識を吸収し、冬までに文理選択を行って2年生に備えます。

将来の進路を絞り込む

大きく広げた可能性の中から将来の進路を絞り込んでいく時期です。大学受験の仕組みや受験科目、進学に必要な費用について理解を深め、夏季休業中には大学オープンキャンパスに参加します。また、3年生に代わって学校運営のリーダーシップを発揮するとともに、受験生となる意識を高めます。

Ⅰ期(4〜6月)

自信を積み上げる

進学クラスの生徒は部活動を引 退し、受験生モードへ。進路面 談と情報収集を通して大学を絞 り込みます。放課後の進学補習 やCYタイムもスタートします。

Ⅱ期(7~9月)

未来を見据える

志望大学の入試の型や受験科 目・出題範囲を理解して具体的 な対策を開始します。年内入試 を考える生徒は面接・小論文対 策にも力を入れます。

Ⅲ期(10~12月)

栄光をめざして①

年内入試(総合型選抜・学校推 薦型選抜)本番へ。また、模試の結果を精査して一般入試の挑 戦校・本命校・安全校を絞り込 み、その対策に力を入れます。

Ⅳ期(1~3月)

栄光をめざして②

1月の大学入学共通テストは普 通科3年間の集大成として全員 が受験。続いて、私立大学の一 般入試、国公立大学の二次試 験に挑み、合格を勝ち取ります。

指導計画
  • ・進路面談〈年4回〉
  • ・到達度テスト(リクルート)〈年2回〉
  • ・実用英語技能検定〈年3回〉
  • ★総合学力テスト(ベネッセ)〈年3回〉
  • ★夏季進学補習(前・後期)
  • ・三者面談〈年2回〉
  • ・普通科実力テスト〈年2回〉
  • ・希望進路調査
  • ・職業理解講座
  • ・GTEC(ベネッセ)
  • ・冬季進学補習
  • ・文理選択本登録〈1月〉
  • ・進路面談
  • ・春季進学補習
指導計画の様子
  • ・進路面談〈年3回〉
  • ・進路希望調査〈年2回〉
  • ・到達度テスト(リクルート)〈年2回〉
  • ・実用英語技能検定〈年3回〉
  • ・総合学力テスト(ベネッセ)〈年3回〉
  • ★3Sプロジェクト開始〈4月〉
  • ・夏季進学補習(前・後期)
  • ・三者面談
  • ・普通科実力テスト〈年2回〉
  • ・海外修学旅行※
  • ・GTEC(ベネッセ)
  • ・冬季進学補習
  • ・大学入学共通テスト模試(ベネッセ)
  • ★進路研究会
  • ・春季進学補習〈特進〉

※普通科の生徒は、2年の11月、マレーシア・シンガポールへの修学旅行に旅立ちます。学んだ英語を駆使してコミュニケーションを実践し、異文化や多様性への理解を深める貴重な体験となります。

  • ・進路面談・進路希望調査
  • ・到達度テスト(リクルート)
  • ★進学補習「GSPゼミ」開始
  • ★CYタイム開始
  • ・3Sプロジェクト
  • ・生徒・保護者進路説明会
  • ・実用英語技能検定
  • ・保護者進路講演会
  • ・全統共通テスト模試(河合塾)
  • ・全統記述模試(河合塾)
  • ・GTEC(ベネッセ)
  • ・総合学力記述模試(ベネッセ)
  • ・進路検討会
  • ・志望理由書の作成
    (志望校への意思固め)
  • ・進路面談
  • ・到達度テスト(リクルート)
  • ・夏季進学補習(前・中・後期)
  • ・全統共通テスト模試(河合塾)
  • ・普通科実力テスト
  • ・大学入学共通テスト出願
  • ・実用英語技能検定
  • ・出願検討会Ⅰ
    (総合型・推薦型受験)
  • ・進路面談
  • ・総合型·学校推薦型入試
  • ・ベネッセ駿台記述模試
  • ・ベネッセ駿台大学入学
     共通テスト模試
  • ・全統プレ共通テスト(河合塾)
  • ・特別編成授業Ⅰ
    (共通テスト対策)
  • ・共通テスト本番模試(東進)
  • ・校内共通テストプレ模試①②
  • ・出願検討会Ⅱ(私立大学)
  • ・冬季進学補習
  • ・進路面談
  • ・校内共通テストプレ模試③
  • ・大学入学共通テスト
  • ・出願検討会Ⅲ(国公立大学)
  • ・特別編成授業Ⅱ(私大対策)
  • ・特別編成授業Ⅲ(国公立対策)
  • ・私立大学一般入試
  • ・国公立大学前期試験
  • ・国公立大学中期試験
  • ・国公立大学後期試験

指導計画 Pick Up

  • 統合学力テスト(ベネッセ)

    (株)ベネッセコーポレーションが行う大学進学をめざす生徒向けの模擬試験。1年生は全国における偏差値、2年生以降は志望大学の合格可能性が提示され、現在の自分の立ち位置を客観的に把握できます。

  • 夏季(冬季・春季)進学補修

    3年間を通じて実施する長期休業期間中の補習授業。1・2年生は希望者のみですが、毎年多くの生徒が参加しています。3年生は特進・進学クラスとも全員参加で、受験本番に向けた対策が行えます。

  • 3Sプロジェクト

    土曜日午後に実施する難関大学入試に向けた特別講座(90分×2コマ)。高い志を持った仲間がクラスや学科の垣根を越えて集まり、ともに学びます。「3S」はShubun Sakura Sakeを表しています。

  • 進路研究会

    愛知県を中心とした大学や専門学校が本校生徒のためだけに開催する学校説明会で、2年生の3学期に実施します。学びの中身やめざせる進路のほか、入試情報も大学職員から直接聞くことができます。 Sakura Sakeを表しています。

  • 進学補習「GSPゼミ」

    週3日、放課後の7限・8限に相当す る時間に実施する補習授業です。8限目は選択制ですが、熱意ある生徒が切磋琢磨する環境ができています。「GSP」はGrowth・Standard・Primeの頭文字です。(通年実施)

  • CYタイム

    Challenge Yourself Timeの略称。放課後も学校に残って自習したい生徒のために、集中できる空間を用意しています。普通科の職員室が隣接し、必要に応じて教員の指導を受けることもできます。

Interview

普通科 特進クラスの生徒が勉強している。

自分なりの学習習慣を

成果につなげて。

3年

一宮市立尾西第三中学校出身

大学入試に詳しい先生の授業で効率よく学びながら、授業後も残って課題に取り組み、自宅では就寝前まで文法や単語の修得などに努めています。その習慣のおかげでクラス上位を維持でき、模試の成績も大幅に伸びました。暗記科目は、自分で図を作成して覚えると効果的です。また、先生に勧められて2級まで取得した英検の勉強は、模試にも役立っています。

普通科 特進クラスの生徒が勉強している。

放課後の学習支援を

フル活用しています。

3年

一宮市立木曽川中学校出身

国公立大学の理系学部をめざし、月曜から金曜は補習、土曜は3Sプロジェクトに参加して入試対策に取り組んでいます。自宅より勉強に集中しやすく、先生にすぐ質問でき、仲間と教え合えるのが利点です。全国模試では、得意な国語の偏差値が前年より10ポイントアップ。伸ばしたい数学は、少し得意な分野ができて手応えを感じているのでその分野をさらに強化します。共通テスト対策にもなる英検準1級にも挑戦します。

curriculum

カリキュラム