授業料軽減補助金など
国・愛知県からの私立高校への
「補助制度」
公立高校を下回る負担額で私立高校に進学することも可能になりました。
国の就学補助金/愛知県の入学納付金補助金・授業料軽減補助金[令和6年度実績]
※入学金・授業料は令和7年度の予定。
愛知県の 区分 |
所得基準 (標準世帯収入の目安※1) |
入学金(円) | 授業料(円) | 国の 区分 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
[県] 補助金 | 保護者 負担金額 | [国・県] 補助金月額 (年額) | 保護者負担 月額(年額) | |||
甲 | 算定基準額※2が 154,500円未満の世帯 (年収590万円未満程度) |
200,000円 | 0円 | 36,300円 (435,600円) |
1,700円 (20,400円) |
加算 支給 |
算定基準額が 212,700円未満の算定基準額世帯 (年収720万円未満程度) |
一律分 | |||||
乙 | 算定基準額が 270,300円未満の世帯 (年収840万円未満程度) |
100,000円 | 100,000円 | 18,200円 (218,400円) |
19,800円 (237,600円) |
|
その他 | 算定基準額が 304,200円未満の世帯 (年収910万円未満程度) |
0円 | 200,000円 | 9,900円 (118,800円) |
28,100円 (337,200円) |
|
対象外 | 算定基準額が 304,200円以上の世帯 (年収910万円以上程度) |
0円 (0円) |
38,000円 (456,000円) |
対象外 |
所得基準 (標準世帯収入の目安※1) 算定基準額※2が154,500円未満の世帯 (年収590万円未満程度) |
---|
愛知県の区分:甲 国の区分:加算支給 |
入学金(円) |
[県]補助金:200,000円 |
保護者負担金額:0円 |
授業料(円) |
[国・県]補助金月額(年額) :36,300円(435,600円) |
保護者負担月額(年額) :1,700円(20,400円) |
所得基準 (標準世帯収入の目安※1) 算定基準額が212,700円未満の 算定基準額世帯 (年収720万円未満程度) |
---|
愛知県の区分:甲 国の区分:一律分 |
入学金(円) |
[県]補助金:200,000円 |
保護者負担金額:0円 |
授業料(円) |
[国・県]補助金月額(年額) :36,300円(435,600円) |
保護者負担月額(年額) :1,700円(20,400円) |
所得基準 (標準世帯収入の目安※1) 算定基準額が270,300円未満の世帯 (年収840万円未満程度) |
---|
愛知県の区分:乙 国の区分:一律分 |
入学金(円) |
[県]補助金:100,000円 |
保護者負担金額:100,000円 |
授業料(円) |
[国・県]補助金月額(年額) :18,200円(218,400円) |
保護者負担月額(年額) :19,800円(237,600円) |
所得基準 (標準世帯収入の目安※1) 算定基準額が304,200円未満の世帯 (年収910万円未満程度) |
---|
愛知県の区分:その他 国の区分:一律分 |
入学金(円) |
[県]補助金:0円 |
保護者負担金額:200,000円 |
授業料(円) |
[国・県]補助金月額(年額) :9,900円(118,800円) |
保護者負担月額(年額) :28,100円(337,200円) |
所得基準 (標準世帯収入の目安※1) 算定基準額が304,200円以上の世帯 (年収910万円以上程度) |
---|
愛知県の区分:対象外 国の区分:対象外 |
入学金(円) |
[県]補助金:0円 |
保護者負担金額:200,000円 |
授業料(円) |
[国・県]補助金月額(年額) :0円(0円) |
保護者負担月額(年額) :38,000円(456,000円) |
※1 「標準世帯収入の目安」とは、両親・高校生・中学生の4人家族で、両親の一方が働いている場合の目安であり、家族の人数や年齢、働いている人の人数等で、実際に対象となる年収は変わるので注意が必要です。
※2 「算定基準額」とは、課税所得額(課税標準額)に100分の6を乗じた額から、市町村民税の調整控除額(政令指定都市は該当額の4分の3を乗じた額)を控除した額をいいます。
愛知県私立高等学校等奨学給付金[令和6年度実績]
世帯区分 | 生活保護(生業扶助) 受給世帯 |
非課税世帯 [生活保護(生業扶助)受給世帯を除く] |
|
---|---|---|---|
第1子 | 第2子以降 | ||
支給年額(1人につき) | 52,600円 | 142,600円 | 152,000円 |
世帯区分 | 支給年額 (1人につき) |
|
---|---|---|
生活保護 (生業扶助) 受給世帯 |
52,600円 | |
非課税世帯 [生活保護 (生業扶助) 受給世帯を除く] |
第1子 | 142,600円 |
第2子 以降 |
152,000円 |
※第2子以降の単価が適用されるのは、保護者等が、対象生徒以外に次のいずれかに該当する者を扶養している場合となります。
- 高等学校等に在学する者で、第1子の単価を申請している者
- 高等学校等に在学していない者で、当該生徒の兄弟姉妹であり、年齢が15歳(中学生を除く。)以上23歳未満の者