キャリアデザイン
修文女子高等学校のねらいは、あなたがしあわせに生きていくこと。
だから本校の進路指導は、入学直後から卒業まで途切れなく続きます。
幅広い進路を見わたす視野や、自分だけの進路を選び取る学力を、3年間かけてじっくりと養います。
1 年 :進路を選ぶ前に「どんな進路があるのか」を理解する時期です。
まずは、世の中にはどんな大学や仕事があるのかを知ることから始めるので、「まだ将来なりたいものがない…」という人でも大丈夫!
- 4月 基礎力診断 { 4・7・12月 }
- 5月 大学見学バスツアー { 5・7・3月 }
- 8月 インターンシップ
- 9月 進路報告会
- 12月 職業理解講座
仮進路選択 - 1月 進路講話
2 年 :大学の学部や業界・職種について、より具体的に理解する時期です。
自分の好きなことや得意なことがわかってきて、将来の夢も見えてくる頃。まだ迷っていてもいい頃なので、じっくり考えて。
- 4月 基礎力診断 { 4・7・12月 }
- 5月 大学見学バスツアー { 5・7・3月 }
- 8月 インターンシップ
- 9月 進路報告会
- 11月 志望校・志望企業研究
- 12月 仮進路選択
- 1月 進路講話
- 2月 進路セミナー
3 年 :自分の進路を見極め、進学・就職に必要な実力を身につけます。
大学進学志望者
7・8月には夏休み返上で補習授業を実施。推薦入試のための対策を行います。
その後もじっくり考えて志望大学・学部を決定します。
3年1学期
- 4月
- 進路保護者説明会
基礎力診断テスト
- 5月
- 実力診断テスト
全統マーク模試
志望校・志望企業研究
大学見学バスツアー{ 5・7月}
3年夏休み
- 7月
- 各大学オープン
キャンパス参加
夏季進学補習{ 〜8月 }
- 8月
- 全統マーク模試
学習合宿
ほか
3年2学期
- 9月
- 推薦入試
面接・志望理由
対策説明会
- 10月
- 推薦入試開始
- 11月
- 全統共通テスト模試
- 12月
- 全統プレ共通テスト
冬季進学補習
3年3学期
- 1月
- 冬季進学補習
進路講話
大学入学共通テスト
一般入試開始
いよいよ最終学年。夏休みも補習があってちょっと大変だけど、合格まであとひと息なので友だちと励まし合って乗り切ろう!
担任や進路指導の先生の力も借りて頑張れば、きっと希望の進路がかなうはずです。
就職志望者
7月に開示される求人票で志望企業を決定。就職試験の直前まで、面接練習などのサポートを行います。
就職未決定者への支援も万全です。
3年1学期
- 4月
- 進路保護者説明会
基礎力診断テスト
- 5月
- 志望校・志望企業研究
- 7月
- 就職保護者説明会
求人受付 { 7月 ~ }
3年夏休み
- 7月
- 夏季就職補習 { ~8月 }
- 8月
- 就職ガイダンス
会社見学会
就職面接指導
進学保護者説明会
ほか
3年2学期
- 9月
- 就職応募書類発送
就職面接練習
就職試験開始
3年3学期
- 1月
- 進路講話
就職試験報告
未決定者への再斡旋
就職にも強い修文女子。面接やエントリーシートなどの就職試験対策もバッチリ!
先生方の手厚いサポートがあるので、最後まで頑張り抜くことができます。
大学見学バスツアー
1・2年{ 5・7・3月 }
3年{ 5・7月 }
入学間もない1年生の5月から、上級生とともに大学見学へ向かいます。まずは大学にはどんな学部があり、それがどんな職業につながるのかを理解し視野を広げます。学年が上がるごとに「自分はどの学部で学び、どんな将来をめざすのか」と具体的に考え、志望校を決めるヒントにします。
仮進路選択
1・2年{ 12月〜 }
正式な進路選択は3年生ですが、1・2年生でも仮進路選択をします。自分はどんな進路に進みたいのかを意識し、今の自分に不足している点があれば、そこをこれからどう補っていくかを具体的に考えていきます。“なんとなく”ではなく、真剣に将来を考えることで、学習意欲も高まります。
志望校・志望企業研究
2年{ 11月 }・3年{ 5月 }
大学や専門学校の先生方が出展するブースを保護者と一緒に訪ね、進路についての情報を収集します。悔いのない進路選択のために大切なのは、生徒と保護者でめざす進路の方向性や最新情報を共有すること。親子で協力しながら、ベストな進路をめざします。
進路セミナー
2年{ 2月 }
進路決定を目前に控えた2年生の生徒を対象に、進路が決定した3年生の代表生徒たちから、進路決定のノウハウを伝授してもらいます。先輩から話を聞くだけではなく、2年生から先輩に質問する時間も設けており、「その進路を選んだ決め手は?」など、毎年率直なやりとりが行われます。
進路保護者説明会
3年{ 4月 }
いよいよ3年生。より良い進路決定のために、最新の進学・就職状況を、生徒と保護者の方へご説明します。最終的な進路決定に至るまでの手順や、各入学試験・就職試験についてあらためて理解を深めます。学習への意識をさらに高め、残りの高校生活を有意義に過ごせるようにします。
推薦入試 面接・
志望理由対策説明会
大学進学志望者3年{ 9月 }
近年普通科以外からの大学進学志望者も増えています。推薦入試で避けては通れない面接や志望理由書についての対策説明会です。これまで多数の生徒を合格へと導いてきた進路指導の先生が合格を勝ち取るためのコツや実践的なテクニックを教えます。

-
普通科 2020年3月卒業
名城大学 法学部 法学科に進学
-
髙御堂 恵海さん:テニス部
一宮市立大和南中学校出身
英語を強化し、念願の法学部に合格。
法学部への進学を決めたのは、「現代社会」の授業がきっかけです。法律が身近なものであることを教えていただき、もっと深く学びたいと思うようになりました。大学受験に向けて特に力を入れたのは英語です。実は、部活動に熱中するあまりスタートが遅れてしまった受験勉強。そんな私のために、先生は通常の補習授業だけでなく、自宅でできる課題を個別に提供してくださいました。「今度の授業のときに見 せてね」と優しい言葉もかけてもらい、その期待に応えたくて一生懸 命に取り組みました。その結果、自信を持って入学試験に臨めたこと、そして何より英語が大好きになったことが大きな収穫です。
★テニスに情熱を傾けた3年間でした!
毎日、練習に打ち込み、大会では個人戦・団体戦ともに何度も優勝の喜びを経験。キャプテンになり、問題を解決するには話し合いが大切であることを深く実感しました。

-
情報会計科 2020年3月卒業
尾西信用金庫に就職
-
近藤 茉尋さん:バスケットボール部
清須市立清洲中学校出身
粘り強く勉強した高校時代を支えにして。
中学までは勉強が好きではなかった私ですが、情報会計科では検定 取得を目標によく勉強するようになりました。わからなかった問題が 理解できると、新しい問題に挑戦する意欲が湧いてきます。検定の種 類が多く、次々と上の級の試験があるので、大好きな部活動を休んで 課題に取り組む日も。自分で解決できない問題は、先生が授業後もていねいに教えてくださいました。おかげで簿記や情報処理など多くの検定で1級・2級を取得できました。就職先は、資格を活かせる金融機関。「難しい仕事だけれど、粘り強い近藤さんなら大丈夫」という先生の励ましを胸に、責任感を強く持って務めたいと思います。
★文化祭と体育祭でも活躍できました!
3年生の文化祭ではダンスのステージ発表で3位、体育祭ではクラス対抗リレーに出場して2位を獲得。学校行事で二度も賞状をいただいたことは大変うれしい思い出です。

-
家政科 2020年3月卒業
修文大学短期大学部
幼児教育学科に進学
-
木村 友佳理さん:音楽部(軽音班)
一宮市立尾西第一中学校出身
恩師のような元気で優しい保育士に。
子どもの頃から保育士になることが夢で、保育とともに被服と食物も学べる家政科に魅力を感じました。1年生から保育技術検定に挑戦し、多くの指導を受けながら卒業時には造形表現・音楽リズム表現・ 言語表現・家庭看護の4科目すべてで1級を取得しました。子どものかわいさをさらに実感したのは、系列幼稚園での保育実習です。「おねえさん先生!」と駆け寄ってきて、絵本を読んでほしいという子どもたちに、学校で学んだ読み聞かせを実践できる機会もありました。将来は、自分が通っていた保育園の先生のような、毎日いっぱい子どもに話しかけてあげられる元気で優しい保育士をめざしています。
★ファッションショーの感動は忘れません!
被服の授業では、リーダーの一人として仲間とともにファッションショーづくりのすべてを体験。大きな達成感とともに、大トリとしてステージを歩く幸せも味わいました。

-
食物調理科 2020年3月卒業
ふぐ料理 可ん寅に就職
-
阿比留 かのんさん:音楽部(箏曲班)
名古屋市立天白中学校身
ふぐ処理師をめざして技術を磨きたい。
高校1年生のとき、家族と行ったお寿司屋さんで初めてふぐのお刺身を食べ、そのおいしさに感動しました。ふぐについて調べてみたら、さばけるのは調理師の中でもふぐ処理師だけとわかり、その専門性の高さに強くひかれました。学校の求人票にふぐを扱うお店はなく、先生が人脈を使って見つけてくださったのが「可ん寅」さんです。就職内定後に参加した研修では、まかない料理の下処理などを手伝いながら、一 つひとつの動きに無駄がないプロの仕事を間近で見て、あこがれの気 持ちが増しました。ふぐ処理師の資格試験を受けるには2年の実務経験が必要なので、まずは現場でしっかりと調理技術を磨きます。